いのり IN-VISIBLE
1996年の阪神大震災後、の鎮魂の踊りとして創作された作品で、宝塚市阪神大震災5周年メモリアル・イベントとメルボルン・ダンスハウス公演(2000年)、またデンマーク、コペンハーゲン、ポスト舞踏フェスティバルにも招聘された。作品にはアンソニー・ペルケンによるシンプルな舞台美術が効果的に盛り込まれている。
1996年の阪神大震災後、の鎮魂の踊りとして創作された作品で、宝塚市阪神大震災5周年メモリアル・イベントとメルボルン・ダンスハウス公演(2000年)、またデンマーク、コペンハーゲン、ポスト舞踏フェスティバルにも招聘された。作品にはアンソニー・ペルケンによるシンプルな舞台美術が効果的に盛り込まれている。
批評抜粋
“ゆみうみうまれは舞台上で動物になっていたのではなく、まるで不思議に歪んだ人間のようになっていた。キット・ジョンソンと同様(同じ日に踊ったデンマークのダンサー)彼女達はその究極の肉体を消し去り、それを舞踏パワーに変容してゆくことのできる力がある。いや、もしくは地面ですら消し去る力かもしれない。” (コペンハーゲン インフォメーションマガジン)
パフォーマンス,映像公演歴
TimePlace
2003年Traces ポスト舞踏フェスティバル、コペンハーゲン、デンマークに招聘されソロ公演
2000年メルボルンダンスハウスにてシーズン公演
DasSHOKU Cultivation!!
Dancing between two contrasting cultures (Osaka and Melbourne), Umiumare tactically manipulated two languages and smoothly proceeded with the whole show. The balance of the contexts and the sense of timing in each scene change was incredible.
Performers
Performers (from Australia)
Matt Crosby
Yumi Umiumare
(from Japan – Theatre GUMBO)
Kayo Tamura Kenichi Mabuchi Yuko Nishimura Seiichi Oda
In Collaboration with Theatre Gumbo & Matt Crosby Osaka, Japan (Arts Victoria Cultural Exchange program)
DasSHOKU Cultivation!!
PERFORMANCE HISTORY
2003 July Sun Hall Osaka
Reviews
脱・SHOKU・色 カルチベーション!!
批評
Umiumare は、この相対する地域文化の間で身を翻しつつ、ふたつの言語を操りながら巧みに作品を進行していった。諸要素のバランスと場面を切り替えるタイミング、観客を作品世界に巻き込む戦略はすばらしく、客席も大いに盛り上がった。
…. 脱色」プロジェクトは、 Yumi Umiumare の活動と移動にともない改訂されていくだろう。その改訂版の一つが大阪で制作・上演されたことの意義は、実は少なくない。
カルチャーポケット vol 25 カルチャーポケット 2003 年月
“.Dancing between two contrasting cultures (Osaka and Melbourne), Umiumare tactically manipulated two languages and smoothly proceeded with the whole show. The balance of the contexts and the sense of timing in each scene change was incredible. Her strategy to include the audiences was great and I could sense the audience being extremely livened up.
…DasSHOKU Project would evolve with Yumi Umiumare’s activities and movement. It is very significant event to have this DasSHOKU Project produced and performed in Osaka.”
Culture Pocket vol 25 Naoko Kogo Oct 2003